8月6日 八幡小学校より講師派遣依頼があり、語り部「ひこわの会」の皆さんを講師派遣しました。
広島に原子爆弾が落とされた8月6日、子どもたちと一緒に平和について考える平和学習が行われました。
「せかいでいちばんつよい国」では、本当の意味での「強い」とはどういうことかを考えさせられました。
武力だけが「強い」という事ではないというメッセージを、子ども達も受け取っていたようでした。
「ももたろうからの手紙」では三島公園にどうして桃太郎像があるのか?を、桃太郎目線でお話をして下さいました。
桃太郎像が生まれてから、戦中・戦後の時代を周囲の人に愛され・守られて玖珠町にやってきたことを知りました。
子ども達は自分たちの身近に戦争を耐えて平和を伝えるものがある事、本当の意味での『強さ』とは何かを考える平和授業になりました。
これからも、平和とは?大切にするべきものは何か?など、自分自身で考えて行動できる大人に成長してほしいです。