MENU

電話&FAX: 0973-72-0033

3年度~4年度八幡自治組織運営協議会 役員紹介

 


 八幡地区自治組織運営協議会 会長

DSC09619
帆足 博充

 令和3年度会長に再任されました帆足博充です。非力未熟ですが一所懸命頑張りますのでよろしくお願い致します。
さて八幡の自治組織は13年が経過しましたが、これから支え合いの仕組みづくりが課題となります。
 “誰もが住み慣れた地域で、安心して暮らしていける八幡の里づくり”を目指して、楽しい活動ができたらと願っています。
 皆様のご支援・ご協力を切にお願い致します。


 教育文化部会 部長

DSC09747 1

長柄 寿子

 本年度も教育文化部会長を務めさせて頂きます。
 コロナ感染症対策をとりながら、七夕交流会、子ども神輿、夏休みの八幡小ラジオ体操、放課後教室、夏祭り、供養盆踊り、歴史を学ぶ会、第13回文化祭の開催等々行事を行う方向で考えています。
 部会員と共に新しいスタイルで活動計画を勧めていこうと思います。是非とも地域の方々のご協力をよろしくお願い致します。


健康福祉部会 部長

DSC04532安部 巌

 健康福祉部会の部会長になりました安部巌です。
 健康福祉の関係では何分初めてのことで皆様のご指導を仰ぎながら務めてまいりたいと思っていますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。
 高齢化の進行が八幡地区では玖珠町内の中でも顕著です。
そのための活動として、「さかしい会」の活動がありますが、今年度からは八幡地区における有償サービスの仕組みづくりを検討していくことが求められています。


環境部会 部長

DSC04529

梅木 周二

  前部会長の意思を継承し取り組んでいきます。皆様よろしくお願いします。
  環境部会は地区内の環境(自然)を守る為次の取り組みを行います。
  *不法投棄・水質パトロール
*防災教育・防災訓練 
*キャンドルナイト  
  又、玖珠環境センターでの研修では分別によりゴミも資源に成り得ることを学びました。
生ゴミを堆肥にする、不燃物を適切に分別する等、1人ひとりの行動で住みやすい八幡にしましょう。 


地域づくり部会 部長

2015tiikikawasima

河島 広太郎

 前年度に引き続き地域づくり部会を担当することになりました。よろしくお願いします。 新型コロナの蔓延によりこの2年間は満足な活動ができないまま平成3年度を迎えました。
 今年度こそ、以前のような活動に加え、皆様が楽しく、安全・安心でいきいきと暮らせる地域づくりを地域づくりを進めていきたいと考えています。
 皆様のご支援、ご協力をお願いします。


 八幡地区自治組織運営協議会 役員名簿(敬称略)

r3 yakuin list

 


八幡地区自治組織運営協議会の組織図

 2015 sosikizu