1月21日、地域づくり部会主催「第4回米粉料理教室」を開催しました。
講師に「トム・ルーエ」の樋口久恵さんをお迎えして、米粉のガレット・米粉の彩りシチュー・米粉と豆乳のポップオーバーを作りました。
ガレットとは・・・フランス北西部の郷土料理である料理・菓子の名称。「円く薄いもの」を意味するが、特にそば粉のガレットを指すことも多い。
ポップオーバーとは・・・パンケーキの次はコレが流行る!と言われている、中は空洞になっているシュー生地の様なパン。
さっそく調理に取り掛かりますが、聞きなれない料理名なのでいつも以上にレシピを確認しています(・ω・;)
洋食メニューは若者チームが慣れている様子(笑) 着々と完成に近づいていきます。
クレープ状の生地に具材をのせて、弱火でじっくり蒸し焼きにするとカリッモチッとろ~りなガレットができます。
ポップオーバーは生地のふくらみにアルミカップが負けてしまい、横に広がってしまいました(つω-`。)
本当はキノコのようなコック帽のような形になるはずでしたが・・・またいつかチャレンジしましょう!!
具材をはさむには丁度いい形になりました(笑)
オシャレなランチになったね!シチューもあっさりしてて美味しい!みなさんに大好評でした(*^▽^*)
各チームの出来上がりはこちら☆
ガレットはフチがカリッと中はモチッと!とろ~り半熟玉子と一緒に食べると最高!
シチューは作るのもとっても簡単!市販のシチューは味が濃いな~と感じている人にはオススメ!あっさりだけどコクがありますよ♪
ポップオーバーは思った通りの形にはなりませんでした(笑)ポップオーバー自体は薄味なのでいろんな具材で楽しめそうです♪
第3回米粉料理教室 レシピ
12月15日(火)
【1】米粉のガレット
![]() |
【材料】(4枚分) *生地 ・米粉・・・150g ・卵(M)・・・1個 ・サラダ油・・・小さじ2 ・塩・・・2つまみ ・水・・・100cc ・とき水・・・100cc
|
*具材 ・ほうれん草・・・4株 ・ウィンナー・・・8本 ・卵(M)・・・4個 ・とろけるチーズ・・・80g ・粉チーズ・・・小さじ4 ・ブラックペッパー・・・少々 ・サラダ油・・・適量 |
★下準備★ |
【作り方】 ① 米粉150gと塩2つまみをボールに入れて泡立て器で混ぜる。 ② 別のボウルに卵1個を割り入れ、サラダ油小さじ2を入れ、泡立て 器で混ぜ、水100ccを加えて混ぜる。 ③ ①のボウルに②を入れ全体が均一になるまで混ぜる。 ④ 焼く前に③のボウルにとき水を加え生地を伸ばす。 ⑤ テフロン加工のフライパンを強火にかけサラダ油を引く。生地を 流し入れたらクレープのように薄く広げる。 ウィンナーとほうれん草を散らし入れ、中央に卵を割り入れる。 とろけるチーズと粉チーズを振り入れふたをして弱火で火を通す。 ⑥ 卵が半熟状に火が通ったらお皿に乗せ卵にブラックペッパーを ふり、端を3角または4角に折りまげて出来上がり。 |
【2】米粉の彩りシチュー
トッピング:ブロッコリー・ミニトマト・コーン |
【材料】(4人分) ・ジャガイモ・・・2個 ・玉ねぎ・・・1個 ・にんじん・・・1/2 ・しめじ・・・1パック ・鶏もも肉・・・200g ・バター・・・10g ・水・・・200g ・コンソメ・・・2個 ・米粉・・・大さじ3 ・牛乳・・・200cc ・塩こしょう・・・少々 |
【作り方】 ① 野菜は全てひと口大に切る。鶏肉は食べやすい大きさに切る。 ② 鍋にバターをしき、鶏肉と野菜を入れてよく炒める。 ③ 玉ねぎが透き通ってきたら水とコンソメを入れて野菜が柔らかくなるまで煮る。米粉を 少量の牛乳でダマにならない様に溶き、残りの牛乳と併せて③に加える。 ④ とろみがつくまでしばらく煮込み、塩こしょうで味を調える。 ⑤ 食べやすい大きさに切ったブロッコリーと半分に切ったミニトマトを皿に並べ、レンジで 1分程加熱する。 ⑥ 皿にシチューを盛り、トッピングの具材を盛り付ける。 |
【3】米粉と豆乳のポップオーバー