10月17・18・19日の3日間、太田松信にある天祖神社の秋季大祭が開催され、連日多くの人が参拝に訪れました。
天祖神社 御由緒 今から865年前、久安6年(1150)源八郎為朝が厳父の命により九州に下向し、筑前(福岡県太宰府)にしばらく滞在した後、豊後国玖珠郡綾垣の庄松平の郷に居住し、角牟礼山に城を築く等の業績を残し、治承元年(1176)40歳で没した。 平成二七年十月 |
17・18日は古後神楽や庄内神楽が奉納され、子ども相撲も行われました。
19日のお上りでは、八幡小学校の児童が子ども神輿で参加しました。
大人のお神輿に続いて、子どもたちも『わっしょい!わっしょい!!』
天祖神社までの道のりをみんなで歩きました。
子どもたちは交代しながら、ゆるやかな坂道を一歩一歩進みました。
丸い石橋を気をつけて、ゆっくり慎重に渡って、最後の石段は大人の出番でした(*^▽^*)
みんなでわっしょい!疲れたけど楽しかったね(*´∀`*)