11月24日のわくわく広場は、食育・だんご汁とへこやきを作りました。
エプロンと三角巾をつけて、いざ調理!!
へこやきの生地を作ったり、中に入れる黒砂糖を混ぜて準備完了!
先生に焼いてもらった生地に、準備した黒砂糖を散らして、くるくる巻いてへこやき完成!
だんご汁のだんごも作って、汁に投入!だんごが浮いてきたら出来上がり!
出来上がったへこやきとだんご汁をみんなでいただきました。
学校が終わって腹ペコな子供たちはモリモリ食べて大満足な様子でした。
ところで、へこやきの「へこ」ってなんだろう?とネットで調べてみたら…
「ふんどし」のことみたいですね( ´∀` ) 丸めて収納していたので形が似ていたから、という事らしいですね。
兵児帯のへこかと思っていたのに、まさかのふんどし(;'∀')
ちなみに、「じりやき」とも言いますが、「じり」は「生地がじりぃ(ゆるい)」という方言という説や「じりじり」焼くからという説があるみたいです。
昔ながらのおやつって、名前も面白いですよね( *´艸`)