9月5日 八幡小学校より依頼があり、認知症講座へ講師派遣しました。
八幡小学校4・5年生を対象に、認知症キッズサポーター養成講座を行いました。
講師は包括支援センターの佐藤さん、梅木さん、社会福祉協議会の衛藤さんでした。
児童らは、玖珠町の人口やそれに対する高齢者の人数、認知症とはどんな病気なのかを学びました。
リフレッシュの為に『ブレパサイズ』ブレインパフォーマンスを上げるエクササイズを行いました。
パンチ、キックを足踏みと一緒にするのはちょっと難しかったようですが、頭をしっかりリセットできたようでした。
認知症の方とのかかわり方について、劇でわかりやすく教えていただきました。
たまちゃんとおばあちゃんの2パターンのやり取りをみて、どこがどう違うのか・どちらがどう良かったのかを考えてみました。
劇やDVDを見て、
・自分の家族が認知症になったらどう対応したらよいのか。
・町中で認知症で困っている方を見かけたらどうしたらよいのか
気づいたところ、自分たちで考えたことをグループで話し合いました。
最後に認知症テストを受けて、見事に全員合格!キッズサポーターに認定されました。
認知症に限らず、困っている人を見かけたら「どうしましたか?」とやさしく声をかける、そんな八幡っ子に育ってもらいたいですね!